公園はなにをする所?
ある晴れた休みの日に、家で作ったお弁当と水筒をもって公園にお出かけ。芝生広場にシートを広げ、駆け回る子ども達を眺めながら親は木陰でゆっくり過ごす。世界中のど…
presented by 株式会社TONZAKOデザイン~名古屋からバイオフィリックデザインを提供するクリエイティブ集団~
ある晴れた休みの日に、家で作ったお弁当と水筒をもって公園にお出かけ。芝生広場にシートを広げ、駆け回る子ども達を眺めながら親は木陰でゆっくり過ごす。世界中のど…
中国の雲南省、有数の観光地にもなっている世界遺産の麗江古城。灰色の瓦屋根が連なることでできる眺めはやはり世界遺産、壮観です。 眺望からではわからないのです…
定期的に植栽管理を行っている「ままま勝川」。 植栽管理を通じて、街や人、生き物たちとの様々コミュニケーションが生まれる可能性を感じます。 植栽管理として…
モノの価値を判断する基準としてわかりやすいのはお金ですね。 昔はお米が基準で「石」で表されましたが、加賀百万石であれば今のお金で約750億円の価値だそうで…
“コーヒーかす(コーヒー抽出残渣)”の活用法 ~防草効果を試す~ ヒンヤリした秋の空気が心地よい季節になりました。 旺盛だった庭や畑の“雑草”たちも、よう…
春日井ふれあい農業公園「あい農パーク春日井」 公園という言葉で思い浮かぶ施設や場所はたくさんあります。 TONZAKOデザインの近くにある名古屋市の久屋大…
第37回全国都市緑化ひろしまフェアは、広島県内の自治体が主催者となり、広島東洋カープの本拠地であった広島市民球場跡地をメイン会場として2020年3月19日から…
2020年、コロナウイルスの流行は、社会に大きな影響を及ぼしました。花き農家が、丹精込めて育てた花は、イベントの中止とともにキャンセルが相次ぎ、行き場を失って…
名城公園のフラワープラザ周辺で、高齢者などが、花の植栽やメンテナンスをしやすいレイズドベッドによる花の修景を行いました。フラワープラザでは、花のボランティア…
最近気になっていた言葉があります。 それは「食物網」。 倉方氏のコラム『住まいをとりまく生き物環境』に出てくる言葉です。 生態系を説明する言葉 生態系…
8月に入って、マイマイガもひとしきり産卵を終え、力尽きた成虫が地面に落ち、風に転がされているのを見かけるようになりました。脅威のマイマイガ大量発生騒動、今年…
NHKが嫌いという政党まで存在する世の中ですが、自分は結構というかかなりNHKが好きです。 なぜなら祖父はNHKの職員だったのですね。 そんなNHKの番…